ニュース & トピックス

**** 樋爪館懇話会関連のニュースとトピックス ****


NEW トピックス樋爪館懇話会 第28回 定期講演会会
令和4年(2022) 12月 4日(日)午後1時30分~午後3時30分
赤石公民館 講堂
講師:羽柴 直人氏(平泉世界遺産ガイダンスセンター上席専門学芸委員)
演題:比爪と海のつながり
チラシ


トピックス樋爪館懇話会 第26回 定期講演会会
令和3年(2021) 12月 5日(日)午後1時30分~午後3時30分
赤石公民館 講堂
講師:千葉 信胤(のぶたね)氏 平泉文化遺産センター参与
演題:樋爪と平泉(歴史と伝説の整理)
会費:500円(会員200円)

トピックス樋爪館懇話会 第25回定期講演会
日時:令和3年(2021) 6月13日(日)午後1時30分~3時30分
場所:箱清水会館
チラシ



トピックス比爪館遺跡第34次発掘調査現地見学会
日時:令和3年(2021) 4月30日(金)午前11~12
場所:赤石小学校体育館 西側付近 ※10分前までに現地集合
チラシ


トピックス 令和2年度 発掘調査報告会・文化財セミナー
主催:紫波町教育委員会 共催:紫波の歴史・文化連絡会
場所:オガール内 紫波町情報交流館
日時:令和3年(2021) 3月14日(日)
   13:30 開会、発掘調査報告会
   14:30 町内郷土史関係団体報告
注:コロナ対策のため定員になりしだい締め切ます。

トピックス 令和2年度 埋蔵文化財公開講座・遺跡報告会
令和3年(2021) 1月23日(土)午後1時~4時 入場料:無料
いわて県民情報交流センター アイーナ 小田島組☆ほ~る
主催:岩手県立埋蔵文化財センター(公財)岩手県文化振興財団
お問い合わせ:019-638-9001
チラシ


トピックス 第3回赤石公民館樋爪館入門講座
令和2年(2020)11月15日(日)午後1時30分~午後3時
赤石公民館 講堂 先着50名様限り 参加費100円
講師:羽柴 直人氏(文学博士 紫波町文化財調査委員)
演題:平泉そして樋爪
チラシ


トピックス 令和2年度 第1回歴史講演会
日時:令和2年10月18日(日)13:30~15:00
場所:紫波町長岡公民館
主催:紫波歴史研究会  紫波歴史研究会ネット
チラシ


トピックス 第2回赤石公民館樋爪館入門講座
チラシ


ニュース樋爪会発足の記事
令和2年4月1日に発足した樋爪会の記事が5月31日の岩手タイムス紙に掲載されました。
岩手タイムス


トピックス 第1回赤石公民館樋爪館入門講座
チラシ


ニュース

会の名称変更へ

ひづめ館懇話会→樋爪館懇話会
令和二年4月1日より
「樋爪館懇話会」と会の名称を変更いたします。
(平成30年度臨時総会にて決定)


ニュース

樋爪会 設立へ
昨年の樋爪さんサミットに参加された有志の方が
発起人になり4月1日に「樋爪会」が発足します。
全国の樋爪姓を名乗る方の参加をお待ちしております。
下は「樋爪会」会則と入会申し込み書です。
入会などのお問い合わせは入会申込書をご参照下さい。
「樋爪会」会則 PDF2ページ ←資料表示クリック
入会申込書 PDF1ページ ←資料表示クリック


トピックス

全国樋爪さんサミットの記事
昨年行われた全国樋爪さんサミットの記事が
紫波町広報紙「紫波ネット」に掲載されました。

↓クリックで拡大
紫波ネット

広報紙 紫波ネット 2月号 No.1025より


トピックス

埋蔵文化財公開講座 遺跡報告会
岩手県立埋蔵文化センター主催
令和2年2月1日(土) 岩手県民会館中ホール 入場無料
 9:50~12:00 公開講座
「岩手県域における室町・戦国期の政治的枠組み」
講師:岩手大学教授 菅野文夫氏
13:00~15:50 遺跡報告会
北条館跡(紫波町)、他
埋蔵文化財公開講座 遺跡報告会 PDF2ページ ←資料表示クリック


トピックス

発掘調査報告会 文化財セミナー
主催:紫波町教育委員会 共催:紫波の歴史・文化連絡会
令和2年3月7日(土)13:30~17:00 申込不要・入場無料
紫波町情報交流館(オガールプラザ内 2階大スタジオ)
講演:岩手県地学教育研究会 蒲田理氏 報告:令和元年度実施発掘調査
発掘調査報告会 文化財セミナー PDF1ページ ←資料表示クリック
実施要項 PDF1ページ ←資料表示クリック


ニュース

令和2年度事業計画として第8回運営委員会で協議予定ですが
「樋爪一族会(仮称)」の設立準備が進んでいます。
2月中旬ごろ加入案内文書発送予定
4月1日発足の予定


ニュース

令和元年(2019年)7月7日「ひづめ館懇話会設立10周年事業」
"シンポジウム 平泉と並び立つ「比爪」の実像を探る" が開催されました。
その中で柳原敏明氏、鈴木賢治氏、西澤正晴氏、八重樫忠郎氏、井上雅孝氏による基調講演
さらに羽柴直人氏によるコーディネイトで各先生方によるパネルディスカッションが行われました。
このたび(2019年12月6日)先生方の承諾を得て当日の資料を掲載することになりました。
ひづめ館跡の発掘調査や文献の研究など大変詳しく書かれた資料です。
10周年記念事業 シンポジウム資料掲載 ページに移動


ニュース

令和元年(2019年)11月6日「会報ひづめ館」のバックナンバーを全巻収録
HP作成中のミスで収録号が違っていたのを修正しました。
これまで未収録でした第1号~第11号、第15~第17号を追加いたしました。
ここには「ひづめ館懇話会」の活動歴史が刻まれていますので、ぜひご覧下さいますようお願いいたします。

「会報ひづめだて」のバックナンバーはこちらをクリック


トピックス

2019年10月1日~12月1日 東京国立博物館で「文化財よ、永遠に」展が行われる。
紫波町 赤沢薬師堂の七仏薬師如来立像が展示される。詳しくは下記をクリック
東京国立博物館 特別企画「文化財よ、永遠に」
紫波町HPより 岩手県指定文化財 木造七仏薬師如来立像



戻る ホーム 次へ